青山学院大学 理工学部

DEPARTMENT数理サイエンス学科によせられる
代表的な質問

数理サイエンス学科によせられる代表的な質問

Q1. 数理サイエンス学科ではどのようなことが学べますか?

本学科では、代数学、幾何学、解析学、確率論などの純粋数学から生物数学、数理ファイナンスなどの最新の応用まで、幅広く学ぶことができます。3年次までに演習科目を豊富に開講し、より数学の理解を深めてもらえるようなカリキュラムを組んでいます。本学科では、演習科目などを通じて日常的に学生と教員がコミュニケーションをとります。学生にとっては教員との距離がとても近く感じられるようで,本学科の特徴のひとつとなっています。

Q2. 卒業後の進路には、どのようなものがありますか?

主な就職先には、金融や情報関係企業などがあります。中学・高校の教員になる人も多く、大学院へ進む学生も少なくありません。企業からは「数学の訓練を積んだ学生は根本に立ち返って考える習慣があり、商品やシステムの開発の際に能力を発揮してくれる」という声が聞かれます。

Q3. 数理サイエンス学科で取得可能な免許・資格は何ですか?

本学科では、中学校教諭I種(数学)、高等学校教諭I種(数学)の教員免許状を取得することが可能です。また青山キャンパスで開講される必要授業科目を履修することで、司書教諭、司書、社会教育主事、学芸員の資格を取得することも可能です。

Q4. 「数理サイエンス」とは、 中学校や高校の数学とどこが違うのですか?

本学科では、最先端の現代数学を学び数学的な考え方を身につけるとともに、現代社会において数学がどのように使われるかも学びます。未解決問題がいかにして解かれたのか、複雑な社会現象を数理モデルでどのように説明するのかなどを考えます。

Q5. 演習科目が多いのは、なぜですか?

数学の基礎的概念を深く理解するためには、具体的な問題を解いたり証明に取り組んだり、自分自身で時間をかけて考えることが必要です。その機会を提供するために、演習科目が豊富に設けられています。

Q6. 研究室には、どのような分野がありますか?

本学科では、幅広い範囲をカバーして教育・研究を行っています。さまざまな物や現象の対称性を数学的に探究する表現論、数理物理学や数学の諸分野とも深く関係する非線形可積分系、生物界の複雑現象を数理モデルを用いて解明する生物数学、経済・金融分野の課題に数理科学の知見に基づいて取り組む金融工学、天体の運動や気象に現れるカオス現象を研究する力学系理論、不確実な現象やランダムに起こる事象を数学的に取り扱う確率論などの分野で最先端の研究が活発に行われています。

Q7. 数学は紙と鉛筆があればできると聞いていますが?

大掛かりな実験装置がなくてもできる、という意味では本当です。ただ、問題によってはコンピュータであれこれ実験することも必要ですし、何より同じ問題を考えている人と議論をすることがとても大切です。質問したり、逆に説明したりすることで数学の理解はうんと深まります。